マイナ保険証のメリットは?現行の健康保険証との違いをご紹介

2024年12月2日から現行の健康保険証の新規発行がされなくなるため、マイナ保険証に移行しようと焦っている方もいらっしゃるでしょう。しかし、マイナ保険証と現行保険証に、どのような違いがあるのか気になります。また、マイナ保険証のメリットも知っておきたいものです。ここでは、マイナ保険証のメリットや注意点などをご紹介します。

1.マイナ保険証と現行の健康保険証との違い

マイナ保険証と現行の健康保険証は、次の点が異なります。

1-1.医療機関・薬局への情報供給

マイナ保険証は情報提供に合意すると、過去の医療情報を共有できるため、初めて利用する場合でも過去の治療や投薬に基づいた医療を受けられるのが特徴です。一方、現行の健康保険証は、記憶を頼りに自分自身で過去の医療情報を伝えなければなりません。

1-2.医療従事者の負担

マイナ保険証は、カードリーダーにかざすだけで必要な情報が共有できるため、事務職員の負担が軽減されます。現行の健康保険証は、事務職員が情報を入力しなければなりません。

1-3.本人確認

マイナ保険証は、顔認証や暗証番号で本人確認ができるため、不正防止が防ぎやすくなります。現行の健康保険証は、顔認証などが難しく、不正使用されやすい傾向があります。

1-4.初診料の負担

マイナ保険証は、初診料の負担は6円ですが、現行の健康保険証の場合初診料負担は12円です。

2.マイナ保険証のメリット

マイナ保険証のメリットは、大きく次の4つがあげられます。

2-1.データに基づくより良い医療の提供

過去の治療や投薬の情報を、すべて覚えている方は少ないでしょう。また、覚えていても、口頭で伝えるのは大変です。情報提供に同意することで、過去の薬や特定健診の情報を医師や薬剤師と共有できます。医師や薬剤師がデータを確認できるため、質の高い医療が受けられるでしょう。

2-2.手続き不要で限度額を超える支払いが免除

高額療養費制度とは、医療機関の窓口で支払った金額が1か月の上限額を超えた場合に、その超過分が支給される制度です。これまでは、まず全額を窓口で支払い、その後支給申請書を提出する必要がありました。事前に限度額適用認定証を申請すれば、窓口での負担を上限額までに抑えられますが、申請が間に合わない場合は一時的に高額な費用を支払う必要がありました。しかし、情報提供に同意することで、公的医療保険が適用される診療の上限額を超える支払いが不要になります。

2-3.確定申告時の医療費控除が簡単

医療費控除を受けるには、医療費の領収書を基に医療費控除の明細書を作成し、確定申告時に添付する必要があり、1年分の領収書を管理する手間がかかりました。しかし、マイナ保険証なら、マイナポータルからe-Taxに連携すると、医療費控除申請が簡単になります。医療費の領収書を管理・保管しなくても、マイナポータルで医療費通知情報を管理でき、マイナポータルとe-Taxを連携させることでデータを自動入力することが可能です。

2-4.医療現場で働く人の負担を軽減

これまで、医療機関や薬局では、健診の履歴や薬の相互作用を問診で確認する必要がありました。また、患者の保険資格を確認する際には保険証を目視で確認し、システムに手動で入力する必要がありました。しかし、情報提供に同意することで、お薬や健診の情報を医師や薬剤師と迅速に共有できるようになり、業務効率が向上します。保険資格の確認においても、マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを活用して保険情報などを自動的に取得できるため、事務処理の負担が軽減され、誤入力のリスクも低減されるでしょう。

3.マイナ保険証の注意点

マイナ保険証にはメリットも多いですが、注意点もいくつかあります。

3-1.電子証明書の有効期限が切れると利用ができない

マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が切れると、使用できなくなります。マイナンバーカードの有効期限は10年(未成年者は5年)、電子証明書の有効期限は5年です。期限が切れる前に通知書が届くので、更新を忘れずに行いましょう。

3-2.紛失すると再発行まで時間がかかる

マイナ保険証を紛失すると、再発行までに時間がかかります。通常1~2か月程度かかるため、その間はカードを利用できません。

3-3.システムに障害で利用できないことがある

オンライン資格確認システムに問題が生じた場合、マイナンバーカードの利用が一時的にできなくなることがあります。

4.まとめ

マイナ保険証のメリットは、過去の治療履歴や投薬履歴を共有できるため、より良い医療が受けられることです。また、事務手続きもスムーズになり、医療従事者の負担も少なります。システム障害で利用できないなど、トラブルが生じることもありますが、現行の健康保険証よりも効率的かつ質の高い量が受けられます。

「有限会社湘南台薬品」は、神奈川県藤沢市で50年以上開業している薬局です。地域のかかりつけ薬局として、お客様一人ひとりに心のこもったサービスを提供しております。お薬はもちろん、健康に関するお悩みなど、気軽にご相談いただけます。信頼できる薬局をお探しの方は、いつでもご来店ください。

ページ上部へ